アルカスジュニアピアノコンクール2025

最新情報

コンクールチラシ

アルカスジュニアピアノコンクールとは

2013年から始まったアルカスホールでのピアノコンクールは今年で13回目。
スタインウェイのフルコンサートグランドピアノを響きの美しいホールで演奏してみませんか?

―ピアノの世界を広げる第一歩はアルカスジュニアピアノコンクールから―

主催  寝屋川市/寝屋川市立地域交流センター アルカスホール(指定管理者 株式会社アステム)
問合せ 寝屋川市立地域交流センター アルカスホール

開催日程

応募期間:2025年7月16日(水)~8月14日(木)(※必着
持参の場合、受付は午前9時~午後9時です。

予選

10月11日(土)
未就学児部門、小学5・6年生部門
10月12日(日)
小学1・2年生部門、小学3・4年生部門
10月13日(月祝)
中学生部門、高校生部門

予選はいずれも14時以降開催予定

本選

11月29日(土)
未就学児部門、小学1・2年生部門、小学3・4年生部門
11月30日(日)
小学5・6年生部門、中学生部門、高校生部門

募集要項

募集要項・参加申込書(PDF) ※応募の前にご一読ください

補助ペダル・補助台写真(PDF)
よくあるお問い合わせ(PDF)

★定員情報はSNSにてご確認ください アルカスホールX(旧twitter)

WEB申込

事前に募集要項・参加申込書(PDF)をご覧いただき、申込み内容をご確認ください。
7月16日(水)9:00からウェブフォーム※(外部サイトに移動します)よりお申し込みいただけます。

課題曲について

◎予選:課題曲より1曲を選曲(※一部2曲演奏あり)、中学生・高校生は自由曲。
課題曲で特に指示のあるもの以外はリピートは省略、D.C、D.Sは省略しません。
課題曲のリピートの  はすぐ、へ入ります。(演奏を指示されているものは除く)

◎本選:自由曲/下記「自由曲の選曲にあたっての注意事項」をご一読ください。
予選の課題曲から選択も可能です。但し予選で演奏した曲以外とします。

◎予選・本選とも暗譜で演奏してください。

※出版社や楽譜の版によって、「」の曲名に一部異なる標記がございますが、作品番号が同じであれば同じ曲目です。

未就学児

予選

本選

  • 自由曲(2分以内)

小学1・2年生

予選

本選

  • 自由曲(3分以内)
 

小学3・4年生

予選

本選

  • 自由曲(4分以内)
 

小学5・6年生

予選

本選

  • 自由曲(5分以内)
 

中学生

予選

本選

 

高校生

予選

本選

※審査時間とは
中学生、高校生の自由曲は規定時間以上であれば上限時間に制限はありませんが、その場合は、規定の審査時間になりましたらベルにてお知らせしますので、演奏を終了してください。なお、途中で演奏を終了しても審査には影響はありません。

自由曲の選曲にあたっての注意事項

  • 選曲は楽譜が刊行されているものに限り(自作曲は不可)、且つ、クラシックコンサートで演奏するに相応しい曲目を選択し、原曲どおりに演奏してください。
  • ソナタや組曲を演奏される場合は、参加申込書には演奏する楽章または曲目等を明記してください。
    但し、同一ソナタ、若しくは同一組曲を分割して予選、本選にて演奏することは出来ません。
  • 変奏曲を演奏される場合、自由に変奏を選択して良いですが、テーマと最後の変奏は省略しないで必ず演奏してください。参加申込書には演奏する変奏を明記してください。
  • 練習曲の選択は可能ですが、単なる学習目的の練習曲は不可で、クラシックコンサートで演奏するに相応しい音楽的価値の高い作品(例:ショパン、リスト、ラフマニノフ、ドビュッシー、カプースチン、etc…)を選択してください。
  • 複数曲の演奏は可能です。
    曲間の時間も演奏時間に含んでください。

アルカスジュニアピアノコンクール審査員 (50音順、敬称略)

予選

石井 優美子
相愛大学音楽学部講師
石川 知永子
相愛大学音楽学部講師
大渕 雅子
同志社女子大学学芸学部音楽学科講師
倉田 佳代子
仁愛女子短期大学名誉教授・相愛大学音楽学部講師
小出 ひろみ
大阪音楽大学特任准教授
芹澤 文美
大阪音楽大学特任准教授
宋 和映
京都市立芸術大学講師
名畑 ゆかり
同志社女子大学音楽学部講師
延時 幸子
同志社女子大学学芸学部音楽学科講師

本選

阿部 裕之
京都市立芸術大学名誉教授
泉 麻衣子
京都市立芸術大学講師
大橋 邦康
相愛大学音楽学部講師
河合 摂子
大阪芸術大学教授
田中 修二
神戸女学院大学音楽学部名誉教授
山本 景子
相愛大学音楽学部講師
コンクールの様子
コンクールの様子
コンクールの様子
コンクールの様子